やっぱり!偽装

 偽装ミンチ、食の安全・安心は?いったいどうなっているのか?
でも今はじまったことではありません。食品表示の偽装は前からあったもの。

 何が問題か?牛肉に豚肉を混ぜただけの問題ではなく、混ぜたものが豚の心臓などだとか。
1年も前に北海道の農政事務所に偽装の話を持っていっても、証拠がないということでほっておかれたそうです。
 そんなのあり?

阿部 司さんのお話ではありませんが、どろどろのくず肉に卵を産まなくなった廃鶏のミンチ肉を混ぜ増量し、組織状大豆たんぱく・ビーフエキス・化学調味料・ラード・加工でんぷん、さらに決着剤、乳化剤、着色料、保存料、酸化防止剤これでミートボールが出来上がるとか。
 
 お~こわっ!! (今回もこのお話と一緒でなきゃいいのですが…。)
くれぐれも安いミートボールを買うなかれって話なのですが、今回の場合は業者の丸儲けのお話。
だって、牛ミンチで作っていると表示されているのですから、決してお安くはなかったのではないのでしょうか?
 作っている方たちは、食べなかったのでしょうね。きっと!(~_~;)

 みなさま、何を買うにも裏側の食品表示をよ~く見て下さいね。(裏側だけじゃダメってことか?)
自分で作るっきゃないのかも。便利さを買うか、健康を買うかってことですね。
 これからの子ども達のためにも、がんばろっ!
手間隙かけて安全・安心。(^_^)v


同じカテゴリー(コンシューマー)の記事
21年度推進員研修
21年度推進員研修(2009-07-11 01:50)

今日の講習会
今日の講習会(2009-06-29 23:16)

鰹節削り体験
鰹節削り体験(2009-03-03 09:04)

裁判員制度って?
裁判員制度って?(2008-12-05 10:38)

この記事へのコメント
改めて阿部さんのお話を思いだしています。手間を惜しんではいけないですね。でも今は子供も大きくて時間が有るから出来るけれど、子育て真最中だったらどうかな‥‥と反省も込めて考えてしまいます。阿部さんのお話をもっとマスコミで取り上げてと思いますが、多分スポンサーが付かないでしょうね。あの講演会以来、既製品を買う時はチェック・チェック。ドレッシングも作っています。市販の添加物たっぷり味に慣れてしまっていて自作のは物足りない・・・これって怖いことです。
Posted by pizza子 at 2007年06月23日 09:28
 ドレッシングも手作りですか、ステキなことですね。
 ポテトサラダも自分で作ってきましたが、市販のものはほんとに裏を見たら怖いです。
 それほど時間のかかるものではないし、手作りの方が美味しいのにね。
 綺麗で便利で安くて長持ちするってのに、踊らされているのでしょうか。
み~んな食品添加物なのにね。
 7/5に、安部さんのお話じっくりもう一度聞きにいってきます。
Posted by ゆめこ at 2007年06月23日 20:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
やっぱり!偽装
    コメント(2)